●精神病:ヘッセの場合
「頭痛がして、それを治すには誰かを殺さねばならない、そして自殺する。そしたらこの荒涼たる世の中から救われる」
『車輪の下』で知られるヘッセは、エリート神学校在学中、こんなことを友人に語っていたらしい。こんなだから当然ともいえるが、彼は同級生たちに気味悪がられていた。森を散歩していて枯草に火をつけ13歳で監視人に捕まった彼は、14才で学校を脱走した。
周囲からは精神病院への入院を促されたが、彼の母は症状の悪化を恐れ、入院を強く反対した。代わりに、ヘッセは霊感療法で名高い牧師にあずけられた。両親は息子の脱走を、悪魔が取りついたせいだと思い込んだのだ。
新しい環境でしばらくは落ち着きをみせたヘッセだが、再び頭痛と不眠に悩む。旅行先で出会った年上の女性に愛の告白を拒絶されると、自殺のために銃を購入。目的は遂げられなかったが、その理由を手紙に「自分に打ち勝った、それとも臆病だったのかもしれません」と記した。
そんなこんなで、彼は再び精神病院入りを要求される。が、またしても母はこれを拒絶し、ヘッセを別の牧師のもとに移す。牧師に「神やキリストに心を向けよ」と説かれた彼は「この神の中に妄想以外のものをみることができない」といい(そりゃそうだ)、やがてギナジウムを退学する。
その後、書店の見習い店員になるが、2日間勤めると脱走し、行方不明に。1歳では骨折してまで女中から逃げ、幼稚園もサボったという彼、スジガネ入りである。
-------------------------------------------------------------------
●人生のポイント
彼の2度目の発病は、第一次大戦中だ。彼が新聞コラムで「戦争熱にかられ、憎悪をあおることをやめよう」と反戦を訴えると、ドイツのメディアは彼を「売国奴」「裏切り者」とバッシングし、多くの友人がヘッセから離れた。
著作は出版を停止され、経済的にも苦んだヘッセだが、同時期にドイツ人の捕虜を保護するため、献身的に働いた。慰問のため『ドイツ捕虜文庫』を編集し、自宅を事務所にして仕事に没頭する。多忙のあまり私生活に手が回らなくなると、息子は発病、妻も精神病で入院。ヘッセ自身、抑鬱が激しくなり、ノイローゼに。
彼はユングの弟子ラングの治療を受け、ユングとも知り合い、精神分析の研究を始める。無意識の世界やアニマ(無意識内に存在するとされる、ユングが仮定した女性像の元型)を学ぶと、『デミアン』『アヤメ』を書き上げる。
偽名で発表した『デミアン』は、主人公が年上の転校生に導かれ、既成の価値観に抑圧された自己を解放し、無意識に埋もれた「本来の自己」を発見するという話で、童話『アヤメ』には、亡き母や精神病の妻を思わせるアニマ像らしきものが示されている。いずれも精神分析の影響大で、作品を書くこと自体が治療になってそう。
若い頃の神学校や脱走体験は『車輪の下』に描かれている。読んでると、実はヘッセ自身よりまわりのほうが変だったんじゃないかとか、彼がおかしいとすれば自分もおかしいとか思えてくるが、実際そういうことかも。
-------------------------------------------------------------------
●もし精神病にならなければ
学校かったるいなと思いつつも卒業するまできっちり通ったり、全然信じられないと思いつつも牧師から神の言葉を聞きながらうんうんうなずいてみせたり、面倒くさいし自分にこの仕事は向いていないし上司のことも嫌いだと思いつつも親の紹介してくれた勤め先で毎日働いたり、平和に暮らしていければそれに越したことはないなあと思いつつも戦争が始まれば愛国心に浮かれた周りの人々に話を合わせるため戦意を語ったり、ナチスから発禁本のお達しが出るとそれを本棚から取り除いたり、ドイツがボロボロに敗戦すると今度はあちらこちらの平和運動やってる団体に加入を迫られて次々と入会したり……って、なんだかものすごくどこにでもいる人のような。

ヘッセの文学は、一読してそんなこと連想させるもの。